こんにちは、地図子です!
昨日晴れてPV10000回を迎えることができました。
先日の5000回が9月だったので、3倍のスピードで迎えることができました!
これからもどんどん加速度的に活性化していくといいな。
いつも読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。
5000回のときに立てた夢の振り返り
5000回のときに今後の夢としてこのようなことを書いてみました。
他の人のブログで紹介されてみたいし、
はてなブログのホームページに載ってみたいし、
芽が出ないかもしれないし、とか言ってるけど、
何か人やお仕事と繋がるきっかけになったらとても嬉しいです。
そして並行して、もう1つチャレンジしてみようと思っていること!
実は、小説を書いてみようかなと構想を始めてみています。
さあ、5000回→10000回の間で何が起きたかというと・・・
★他の人のブログで紹介される
id:yu-snfkn さんのブログで尾道の記事をご紹介いただきました!
これは紹介していただいたこともとても嬉しかったですし、
自分が書いた内容を、温泉という違う角度から見ていらっしゃる方の記事を
相対的に読むことができたのもとても面白かったです。
地図子が書いているのは旅行・散歩といえば広いですが、
歴史・地形というとニッチなので、ニッチなりに繋がりができると嬉しいです♪
★はてなブログのホームページで紹介され
ない!(笑)
これは未だにどういう基準でホームページに紹介されるのかよく分かっていません。
引き続き諦めずに夢として掲げます(笑)
★人と繋がるきっかけをいただく
この出会いがあったことで、本当にブログを書いていて良かったと思いました。
この後ご紹介させていただきます。
★小説を書き始める
前回言っていた小説。
本当に書き始め・・・ましたよ!
今最初の1/6だけ書き終えた状態なのですが、一つ困ったことが・・・
江戸時代の知識が全然足りない!!
現在江戸文化歴史検定のテキストを始め、読み漁っております。
そろそろ江戸時代に入った章も書き始めたい・・・
皆さんの中で1680年前後の江戸の庶民の生活が分かる本を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると泣いて喜びます!!
江戸文化歴史検定公式テキスト中級編 江戸諸国萬案内 (江戸文化歴史検定公式テキスト 中級編)
- 作者: 江戸文化歴史検定協会
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/07/15
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
また、小説を書いている方とも繋がりたいです。
今年は自由大学の繋がりで、千住クレイジーボーイズをノベライズした
諸星久美さんとお会いすることができました。
本は普段は千住など限られたところでしか売ってないようなので、
今度北千住をぷらぷらしてみたくなってしまいました♪
今影響を受けている作品
この1年間ブログを書き続けてきましたが、
どのようなテーマにするかということは常に私の頭をいったりきたりしていました。
「自分が心から好きなものを書きたい!」という気持ちと、
「テーマをより唯一無二なものとして光らせたい!」という気持ちが交錯中。
今年は主に多い順に:
・山手線一周エッセー
・川歩き
・私鉄10社スタンプラリー
について書きましたが、分かったのは:
★色んなところに行きたい!(1つの場所に留まれない)
★人が気づかないような街中の歴史を解き明かしたい
の2点です。
これをどう地図子オリジナルにしていくかについてずっと考えています。
そんな地図子オリジナルを考える中で、
勝手に今最もいいな〜と思っている方々をご紹介します♪
★aikautauさんの切り地図
こちらが先ほどの「人と繋がるきっかけをいただく」で書いた、
このブログがきっかけで今年お会いさせていただいた方になります。
切り地図を初めて見たとき、それはもう美しさにため息が漏れました!
同時に、紙に地図を切るという、ありそうでなかった発想にたいそう驚きました。
紙上で色々な場所に行けるのも魅力的ですね。
紙をあんなに細かく切るのはとても大変だと思うのですが、
これからも美しい作品をたくさん生み出してほしいです♪
2018年もまた「ある切り地図」をやります!
★id:harumibashi さんの1丁目1番地ブログ
こちらはコンセプトが分かりやすく、
しかも日本全国津々浦々行けて、本当に最高だと思いました!
最近はすっかり地図上で1丁目1番地を探すことにはまってしまい、
ブログでもちゃっかり言及してしまいました。
個人的には新宿区神楽坂の1丁目1番に行っていただきたいのと、
色んな場所の「中央」1丁目1番地が気になっております・・・(笑)
★id:ibayaさんのいばや通信
ちょうど日常では自分を殺し、ブログの自己表現に希望を見出していた9月、
急に
「お前の生き方は美しいから、もっと生きろ。」
の題名が目に留まり、自分に対して半信半疑な状態で読みました。
生きることの意味はわからないけれど、生きたいと思うことの理由なら、少しだけわかってきたような気がする。それは「何かを好きになるということ」であり、誰かに好かれることではなく、誰かに愛されることでもなく、誰かに認められることでもなく、自分から「何かを好きになった」時の心の働きが、生きたいと思う力を生むのだと思う。
色々影響を与える文章はありますが、
今まで相手のために、社会のためにと言われて一番もやもやしていたこと、
「自分が好きなことをやって光ることで周りの人にも光を与える」
という方法がある(かもしれない)ということに背中を押してくれました。
そして色々なところを自転車で回られているのも素敵です。
2018年の抱負
今週のお題「2018年の抱負」
ここまで書いてきましたが、2018年も胸を張って
自分の好きなことを好きだとこのブログに綴っていきたいと思います。
自分が好きなことを絞り出していく中で、
「地図子と言ったらこれだよね!」みたいね宝石が見つかりますように!
そして他にも
aikautauさんのしなおとある切り地図デートをする予定だし、
はてなブログのホームページには相変わらず載りたいし(笑)、
そして小説ですね!こちら2018年中に一度書き終えたい。できるかな?
小説仲間・江戸仲間大募集中です。
PV10000回読んでいただき、ありがとうございました!
2018年もご愛読、よろしくお願いします♡♡
(写真は「幕開け」@多摩川河川敷)