世界の水紀行
トルコ水紀行第二弾は、世界遺産のトロイです!地図子は念願のトロイの木馬に出会えたのでしょうか・・・?
みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかっ…
隔週になった今回から日本のプチ冒険に戻る・・・かと思いきや、帰国のときに乗り換えでお邪魔した門とリールの高低差を堪能します。
地図子の大好きな井戸ポンプは、果たしてアメリカでは見つかったのでしょうか・・・?実は意外なところに!
メキシコシティとカンクンには全然川が流れていない!?この地形から垣間見えたメキシコ人の国民性について考察してみました。
ブラジルのサンパウロは最強スリバチシティだった!?ダイナミックな高低差をお楽しみください。
日本から地球の反対側にあるブラジルのリオデジャネイロは、実は海沿いの高低差を集めた最高の街だった!?
アメリカから飛び出してカナダへ!なぜカナダの首都はオタワなのか?地形や歴史から解き明かしていきます。
アメリカはちょうどサンクスギビングを迎えたので、ピルグリムの発祥になったプリマスで水辺を探検してきました!
ボストンに住むと、街の水はどこから来ているのか!?水マニア必見、上下水道の博物館に潜入します。
ついにボストンのチャールズ川を満喫!クルーズとカヤック、どちらも挑戦します。
1年間のボストンでのプチ冒険!初回はアメリカ最古の灯台、ボストン灯台へ船で向かいます。
エジプト水紀行後編は、ナイル川を生み出すエジプトの高低差を探検!絶景パラダイスです。
久しぶりの世界の水紀行!今回はエジプトです。エジプトといえばあの川・・・!
モロッコ水紀行の後半は砂漠気候で水を探します!アフリカの砂漠には・・・水がありとあらゆる形で人々の生活を支えていました。
GWにモロッコに行ってきました、地図子です!そして海外でもついつい着目してしまうのが・・・川と街の関係です。今回は地中海性気候の地域の「水」について探求します!