みなさんこんばんは、地図子です!
ついに2024年も桜が咲きましたね。
自分の体感としては晴天で満開だった日は少なかったですが…
それでも地図子としては二年ぶりに日本の桜を拝むことができました。
2024年、桜の大事なシーズンに地図子が使用していたCanonのカメラが水没・・・
そういうわけで、人生で初めてSONY α7Cにチャレンジすることにしました。
そしたらなんと、くもりの日も桜が綺麗に撮れる!!これは革命でした!!
今回は2018〜2019年に追った多摩川桜百景の場所を2024年版でお届けします。
4月に入ってからたくさんの方に多摩川桜百景の記事を読んでいただきました。
今年回れた範囲で最新版の桜の写真を公開したいと思います。
それでは2024年の桜を見に、れっつごー!
- 29. 根川桜並木(日野市)
- 30. 高幡不動尊・金剛寺(日野市)
- 31. 向川原堤緑道(日野市)
- 33. 大木島自然公園(日野市)
- 55. 府中多摩川かぜのみち(府中市)
- 67. 根川緑道と立川公園(立川市)
- 68. 国営昭和記念公園(立川市)
- 69. 昭和公園(昭島市)
- 70. くじら運動公園(昭島市)
- 71. 福生多摩川堤防(福生市)
- 72. 羽村取水堰と玉川上水(羽村市)
- 73. 桜づつみ公園(羽村市)
- 92. 田中稲荷神社(昭島市)
- 95. 大昌寺参道(日野市)
- 番外編:万願寺中央公園(日野市)
- 番外編:大福寺下公園(日野市)
- 番外編:多摩川中央公園(福生市)
29. 根川桜並木(日野市)
最初にご紹介するのは、日野市の多摩川と浅川に挟まれた、根川桜並木です。
こちらは公共交通機関では少し行きづらい場所なので、久しぶりに訪れました。
浅川水再生センターの隣の北川原公園が整備され、少し回りやすくなった気がします。
30. 高幡不動尊・金剛寺(日野市)
次にご紹介するのは、日野市といえば!高幡不動尊です。
休憩室の前の階段から撮影する桜とのコラボは、心落ち着く風景で素敵です。
もう桜は散ってしまいましたが、6月には紫陽花の季節もやってきますね!
31. 向川原堤緑道(日野市)
京王線高幡不動駅から浅川を上っていった先にある、向川原堤緑道です。
桜も綺麗ですが、少し下流から見た富士山がとても大きく見えます。
地元の人がほっこりお花見できる素敵な川原です。
33. 大木島自然公園(日野市)
京王線高幡不動駅からふれあい橋で浅川を渡った先にあります。
桜の下で、小学生たちがもうザリガニ釣りを始めていました。
大木島自然公園って略すと「大自然」なんですよね。よっ、大自然!
55. 府中多摩川かぜのみち(府中市)
多摩川を府中側に出た、府中多摩川かぜのみちです。
こちらは4月1週目に訪れたときはまだ5分咲き程度でした。
にもかかわらず、川原にはキャンプの人がたくさんいて、人気を感じました。
67. 根川緑道と立川公園(立川市)
根川緑道と立川公園は個人的にお気に入りスポットかもしれません。
なのでくもりの日に撮った写真と、晴れの日に撮った写真、どちらも置いておきます。
立川公園〜根川緑道〜残堀川までが定番の桜コースです。
68. 国営昭和記念公園(立川市)
桜の撮影といえば、昭和記念公園。
地図子は今年初めて桜が満開のときに訪れることができました。
桜が遅かったのでチューリップとのコラボも撮れてとてもよかったです。
69. 昭和公園(昭島市)
昭和記念公園と名前は似ていますが、昭島市にあるのが昭和公園です。
こちらは子どもやお年寄りがローカルな使い方をしています。
風に舞う桜の花びらがとても美しかったです。
70. くじら運動公園(昭島市)
多摩大橋が映えるくじら運動公園前の多摩川の桜です。
近くにグラウンドが多いので、子どもたちが一生懸命スポーツをしていました。
アキシマクジラ化石産出地と八高線の事故の碑も立っています。
71. 福生多摩川堤防(福生市)
福生多摩川堤防も久しぶりです!
この辺りはJR武蔵五日市線もあり、団地もあり、風情があります。
下から堤防を見上げて撮影するのがオススメです。
72. 羽村取水堰と玉川上水(羽村市)
多摩川サイクリングロードの終点まできました。
実はHello Cyclingが日野からこの辺りまで区間を延長しています。
自分の自転車がなくても、レンタサイクルで来てみるのも良さそうです。
73. 桜づつみ公園(羽村市)
羽村取水堰の近くにある、桜づつみ公園。
羽村はチューリップで有名ですが、チューリップの時期に初めて来ました。
屋台もあって、桜と合わせてお祭り気分が味わえます。
92. 田中稲荷神社(昭島市)
狛犬が良い雰囲気を演出している田中稲荷神社。
遠くからでもすぐにわかるくらい、桜が満開でした。
近くの昭島市役所の目の前の、ラーメン小川がオススメです。
95. 大昌寺参道(日野市)
日野宿の中にある、大昌寺の参道です。
いつ行っても地元の方しかいないので、思う存分桜並木を楽しむことができます。
お寺の門とも桜がよく似合います。
番外編:万願寺中央公園(日野市)
ここからは多摩川桜百景には載っていませんが、良かったところ!
一つ目は、大木島自然公園に近い、万願寺中央公園です。
ここは用水もあり、蔵のような児童館もあり、風情がある公園です。
夏には田んぼ用のカカシも置いてあったような・・・遊ぶのに楽しい場所です。
番外編:大福寺下公園(日野市)
向川原堤緑道をさらに上流に進んだところにある、大福寺下公園です。
石が積まれた平山用水の流れを味わうことができます。
ベンチもあるので、ピクニックにも良い場所です。
番外編:多摩川中央公園(福生市)
最後に紹介するのは、多摩川中央公園です。
福生市の多摩川沿いは2018〜2019年に比べると桜が増えた気がします。
中でも、ここは桜とチューリップのコラボが見られるのでオススメです。
多摩川桜百景を2024年に改めて巡ってみた記事はここまでになります。
多摩川桜百景を始めてから6年経ちましたが、今でも桜が綺麗で嬉しいです。
来年は晴天の日が増えたら、もっと上流や下流も行き直したいなと思いました。
みなさんも多摩川桜百景で春を味わってみては?♡♡
今週のお題「外でしたいこと」