ふと思い立って、プチ冒険

私は鉄子ではなく、地図子です

地図子、仙川を歩く -3 水源の森から真の水源まで-

皆さんこんばんは、地図子です!
暖かったり寒かったり、気温の変化に対応できていますでしょうか?
暖かい日はソーシャルディスタンスを保って、「疎」な場所でお散歩したいですね♪

 

さて、仙川を歩くは今回で最終回になります!
ここまでは野川との合流地点から成城、仙川の町を経て、丸池公園で水源気分を味わい、そこからはほぼ空堀状態の人工的な上流部分を歩いています。
この先も無事真の水源地まで仙川を追うことができるのでしょうか?
それではれっつごー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙川で紅葉探し

 

第3回ではひたすら空堀のようになっている仙川を追っていきます。
JR中央線を越えると玉川上水から品川用水が分岐する地点にとても近いのですが、仙川上流域だとわずか3mほどしか標高が変わりません。
玉川上水がいかに微かな台地の上を通しているかが分かります。

 

f:id:chizuchizuko:20201213202416j:image

f:id:chizuchizuko:20201213202445j:plain

紅葉スポット#1:JR中央線の北側

 

ここまで写真を撮っているところは仙川沿いを歩ける場所であって、仙川の痕跡がほとんど分からない場所もたくさんあります。
途中でヨーロッパ風の住宅街の中を歩いたのですが、この辺りは全く分かりませんでした。
もう仙川はなくなってしまうのか・・・!と思うと、浅くなって復活したりします。

 

f:id:chizuchizuko:20201213202539j:image

 

仙川は亜細亜大学の裏で仙川水辺公園を通ります。
ここは河岸が固められてなくほぼ溝のようで、近くのマンションの子どもたちが遊んでいました。
道路を越えて仙川が流れるところをさらに追っていきます。

 

f:id:chizuchizuko:20201213202603j:image
f:id:chizuchizuko:20201213202610j:image

 

この後は仙川沿いを歩くのが難しくなってくるので、橋があれば立ち寄って仙川を見下ろしながら進みます。
途中で別の暗渠らしき空間が交差していたり・・・

 

f:id:chizuchizuko:20201213202636j:image

 

誰かが仙川の上で寝るという夢を叶えようとした痕跡がふと見えたりします。
地図子も川の上で寝てみたいという野望はちょっとあります・・・が、不法投棄はやめましょう。

 

f:id:chizuchizuko:20201213202741j:image

f:id:chizuchizuko:20201213202749j:plain

紅葉スポット#2:梶谷町の法政大学近く

f:id:chizuchizuko:20210117094655j:plain

紅葉スポット#3:浴恩館公園近く



 

ついに最上流部へ!

 

仙川を歩く20.9kmの旅もそろそろ終わりが見えてきました。
と同時に、少し暗くなってきたような・・・冬のお散歩は日没との闘いです。
上流に行くとどんどん川沿いを歩きにくくなるのですが、一区間だけ人が1人通れる川沿いの小道が出現しました。
すれ違うのは難しい細さなのですが、地元の方も結構使っているようです。

 

f:id:chizuchizuko:20201213202908j:image

 

 

まず仙川が地下にくぐっていくところを見届け!
その先も歩道が怪しいコンクリートになっていて、仙川が下を通っているのを想像しながら歩きます。

 

f:id:chizuchizuko:20201213202958j:image
f:id:chizuchizuko:20201213203004j:image

 

そこでずっと仙川が見えなくなるのかと思うと、団地の中で水路として再登場します。
下の写真の右側のもっこりしている部分には、とある秘密が・・・

 

f:id:chizuchizuko:20201213202952j:image
f:id:chizuchizuko:20201213202946j:image

 

実は3年前に多摩武蔵野スリバチ学会のフィールドワークに初めて参加させてもらったときのテーマが、石神井川と仙川の水源でした!
そのときに仙川のこの辺りも歩いていたのですが、印象に残っていたのがこのもっこり部分。
この辺りの小金井村は小金井分水を使って水を得ていたのですが、仙川の谷を越えないと村に水が辿りつきません。
そのため、このもっこり部分にあたる山王窪の築樋を造ることで水を仙川に落とさずに小金井村に通すことができました。
3年前のフィールドワークでも村の人たちの壮大な工夫に驚いた記憶があります。

 

↓この回の多摩武蔵野スリバチ学会のブログ

suribachitama.blogspot.com

 

↓当日撮った写真です、3月末だったので春の暖かい雰囲気♪

f:id:chizuchizuko:20210104105142j:image
f:id:chizuchizuko:20210104105153j:image
f:id:chizuchizuko:20210104105131j:image

 

春の暖かい写真は終わりで、現実の寒い12月、しかも真っ暗な仙川に戻ります。
仙川が見えるのは上流端の看板があるところまでですが、実際には暗渠の形でもう少し先があります。

 

f:id:chizuchizuko:20201213203052j:image
f:id:chizuchizuko:20201213203057j:image

 

仙川の水源地、それはG地点の東京サレジオ学園さんです。
フィールドワークでは特別に中にも入らせていただきましたが、やはり水が溜まりやすい敷地のようでした。
カーブミラーのところを俯瞰して見ると、確かにカーブミラーのところが微妙に谷間地形になっているのがよく分かります。
ここから仙川が始まり、小金井・三鷹・仙川・成城を通って野川に合流するのです。

 

f:id:chizuchizuko:20201213203040j:image
f:id:chizuchizuko:20201213203045j:image

 

 

 

今回の仙川を歩く、はここまでになります。
やはり距離は長いし、上流域は川沿いを歩くのが大変なので、かなり上級者向けでした。
それでもいくつか水源地が再整備されて残されていたり、紅葉が綺麗だったり、変な落とし物があったりと、とても面白い川でしたね!
人間の手が加わる前はどんな流路だったのかがさらに気になります。

 

皆さんも仙川を歩いて、昔の風景や繋がっている街を想像してみませんか?♡♡

 

 

 

ーーーーーーーーーー

*仙川を歩くシリーズはこちらから*

 

chizuchizuko.hatenablog.com

chizuchizuko.hatenablog.com