時には上を、時には下を観察しながら街中を歩く2人の女子がいる。
その名も・・・
というわけでミステリー風にこんにちは、地図子です。
今回は普段購読しているブログの中でも大好きな廃ログの管理者、
廃墟ガールことヒヤパさん(id:hiyapa)との念願のお散歩企画が実現したので、
嬉しさに踊り狂いながらこの記事を書いています!
普段のブログからセンスの塊のヒヤパさんの絵から始まったこの記事ですが、
上の絵を見ただけで私たちがどこを散歩したのか分かる方はいらっしゃるでしょうか?
ズバリ、東京都足立区の北千住です!
実はヒヤパさんも地図子も北千住をちゃんと歩くのは初めてだったのですが、
一体全体どんな街歩きになったのでしょうか?
上を見たり下を見たりと首が忙しい北千住旅へ、れっつごー!
凡例:緑が旧日光街道沿い近くのスポット、ピンクがスタンプラリースポット、茶色が廃墟、青が水路跡
北千住といえば千住宿と日光街道!
ほぼ何も知らない北千住だけど、唯一あるイメージは「宿場町」!
そういうわけで北千住さんぽを盛り上げようと2人が最初に向かったのは、
旧日光街道沿いにある「千住 街の駅」です。
地元のガイドの方にお出迎えいただき、北千住を知るためにいただいたのが、
「大千住マップ スタンプラリー付」です。
回ると北千住の街を知ることができるだけでなく、
7ヶ所以上回って「千住 街の駅」に戻ってくるとプレゼントがあるそう!
地図子が大好きなスタンプラリーですが普通の友達と一緒だったら、
「えっ。これ7個全部回るわけじゃないよね?」
という心の声が聞こえてきそうです。
ところがちらりと横のヒヤパさんを見ると、さすがヒヤパさん。
スタンプラリー回る気満々!!女神様でございます。
そんなスタンプラリーの結果も最後にお届けするとして、
「千住 街の駅」に色々な千住本が置いてあったのが素晴らしかったです。
なぜか惹かれる足立区 - 東京23区「最下位」からの下剋上 - (ワニブックスPLUS新書)
- 作者: 池田利道
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2018/10/09
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
そもそも北千住に興味を持ったのも、
ドラマ化されたこの本を買ったことがあるからでした。
さすが人気急上昇の街、北千住。関連本が豊富ですね!
北千住に来たらまず楽しみたいのが、旧日光街道です。
「千住 街の駅」が面しているのが旧日光街道なのですが、
そこを更に北上すると横山家住宅や名倉医院など歴史的建造物がたくさん!
下の写真のような絵馬屋の建物も残っていて、
宿場町だった頃は皆さん参拝のために北千住を通っていたのかな〜と。
お隣の「槍かけだんごかどや」の90円団子をバクバク食べながら想いを馳せます。
旧日光街道を北に行けるところまで行くと、
地図子、たまに荒川を行く -西新井橋(尾竹橋)から平井大橋まで-
で懐かしの荒川まで辿り着き、逆に南に行けるところまで行くと、
2017年私鉄10社スタンプラリーで東京北東部を走る -4~10/30駅-
で懐かしの隅田川に架かる千住大橋まで辿り着きます。
そして中間の北千住駅前通りと旧日光街道がぶつかるところに
千住宿本陣跡があったようですが今は看板が残るのみです。
千住宿本陣跡よりもっと風情が残っていたのが、
北千住駅前通りを更に西に歩いたところに残る、大橋眼科です。
旧日光街道沿いだと勘違いしていたので、取り壊されてしまったのかと焦りましたが、
今もランプがたくさん、エアーポケットの雰囲気を醸し出していました。
こんな古い建物が、大通りに面して残っているのだからすごい。
平らな北千住で山登り!?
ヒヤパさんから廃墟の探し方の説明を受けながらスタンプラリーを進めるのですが、
その中でも特に楽しかったのが、富士塚です!
1つ目の大川町氷川神社の富士塚は登ることができたので、
ヒヤパさんと2人でわいわい何合目か数えながらあっという間に登頂!
2つ目の千住神社の富士塚は山開きの日だけ登頂可能だったので覗くのみです。
滑りやすいからという理由だったけど、山開きの日も滑りやすいのでは・・・?
北千住には他にも柳原稲荷神社に非公開の富士塚があるそうです。
富士塚は富士山の溶岩や土からできていて、
大川町氷川神社の富士塚は23区で4番目に古いんだとか!
地図子、旧中川を歩く の平井でも思いましたが、低地に富士塚があると、
潜在的な人間の高さへの渇望を感じます。
地図からも気になる水路跡
廃墟を探しながらスタンプラリーを巡るのでしっかり3時間もかかり、
その後はヒヤパさんとお茶もしましたが、
最後に訪れることにしたのが・・・北千住駅の東側の水路跡です。
事前にGoogle Mapで北千住を妄想さんぽしていたときに、
「このカーブは絶対水路跡でしょ!」と見つけてしまいました。
3Dカシミールを確認すると、どうやら荒川放水路が掘られる前の水路とのことでかなり古め。
東武スカイツリーライン牛田駅、京成本線京成関屋駅が寄り添う辺りから始まり・・・
夜の写真だともはや何も分かりませんが、ゆるっとしたカーブ道。
相当怪しいこんな散歩でも一緒に楽しんでくれるヒヤパさんはやはり女神様です。
そして最後は荒川河川敷に到着!
対岸がキラキラしていますが、あっちは小菅方面ですね。
一流さんの 東京写真10選その67(北千住・小菅編)
で気になっております、「成り上がり」・・・!
やはり川好き・暗渠好きには気になるカーブのようで、高山さんの
暗渠ハンター マナイタ学会真冬のFW①橋裏ばっかしのプロローグ
にも書かれておりましたが、橋跡は暗すぎて見つけられませんでした・・・
今回は低地で水路跡しか見つけられませんでしたが、
次回は土地の起伏があって谷に暗渠が残る場所もお散歩したいですね!
そういえば廃墟は?
最後に、そういえば北千住にヒヤパさん大好き廃墟はあったのかい?
という疑問ですが・・・
ええ、廃墟らしき建物、廃墟っぽいけど実は違った建物(実は幼稚園だったり)、
などなど怪しい建物がゴロゴロございました!
ヒヤパさんが書かれた廃墟記事はこちらからどうぞ♡
おまけ:激ムズスタンプラリーの出来栄えは・・・?
楽しい時間もあっという間、6時間近くヒヤパさんと北千住を回り続けました!
結論をいうと、新旧が共存している北千住の街、サイコー!
古い建物、富士塚、鍼灸医院の多さから北千住が宿場町として栄え、
その歴史を受け継ぎながら今も発展している姿が垣間見えました。
そして北千住を、街歩きを趣味とするヒヤパさんと回れたのが益々サイコー!でした。
最後に「千住 街の駅」でもらったスタンプラリーはどうなったのかというと・・・
もちろん無事7つ押し切りました!!
「千住 街の駅」の方もまさか午後だけで7個押して来るとは思ってなかったと思いますが、
そこは廃墟とプチ冒険を専門としてブログ書いている私たち!
押し終わった後の素晴らしい景色を見るまで歩き続けますよ☆
そんな「大千住マップ スタンプラリー付」ですが、
私が知っているスタンプラリーと比べて激ムズだったのです。
その理由はスタンプスポットが分かりにくすぎ!
・・・でもなく、
スタンプスポットが散らばりすぎていて一生終わらない!
・・・でもなく、
既にある絵にスタンプを追加していくのユニークすぎ!
という理由です。
とても楽しいアイディアなのですが、地図子の完成したマップを
「この押し方ヤバいよ」ランキング形式で見ていきましょう・・・!
ファーーーーーwww
ちょっとちょっとセンスなさすぎない???
もう5位のうさぎちゃんからして、お尻の変な筋肉1つだけで富士塚に座ってるし、
4位の閻魔様はヒゲを押すはずなのにもはや口と同化してるし、
3位の芭蕉は「え、芭蕉って解体新書に出てくる人だっけ?」レベルだし、
2位の甲良屋敷の屋根吹っ飛ばしたの台風じゃなくて完全に地図子だし、
1位の安養寺のかんかん地蔵。
これは救いようがありません。ホラー。
「地図子ヤバww絶対地図子より上手くスタンプ押すの楽勝っしょww」って思った方!!
試しに北千住で押してみるがよい!!
デザインセンス抜群のヒヤパさんは顔のスタンプど真ん中に押してましたがね!!
と絶望したところで廃ログ&プチ冒険さんぽはおしまい。
ヒヤパさん、本当にありがとうございました!!
第2弾にも乞うご期待!
本当に最後にお知らせ
今回のお散歩のご縁で、地図子、廃ログデビューさせていただきました!
行ったことがない清里の廃墟について書いたのですが、
想像力が働かなさすぎて、左手で書いた文章を右手で褒める奇行に走っております。
清里に行ったことある方もない方も下のリンクからどうぞ♡♡