皆さんこんばんは、地図子です!
5年間毎週更新していた地図子ブログですが、ひとまず週一更新ラスト回になりました。
来月からは月一での更新を予定しているので、引き続きご愛読ください。
週一更新ラスト回を飾るのは・・・久しぶりのブラ地図子です!
浅川月間の最後に取り上げるのは、皆さんお察しのこの街です。
東京都の八王子です!
浅川好きには欠かせない街、東京都八王子市。
ブラタモリのテーマは「八王子はなぜ大きくなった?」でした。
地図子が北浅川や南浅川を歩いたタイミングでタモリさんも歩いていらした・・・?
残念ながらお見かけはできませんでしたが、そのルートを追いたいと思います。
それではれっつごー!
八王子宿を目指す人へ
まず訪れたのは「八王子のはじまり」の名所です。
今は竹の花公園の入り口にある、一里塚です。
これは日本橋から下諏訪へと続く甲州街道で使われた目印です。
そのまま甲州街道を西に進むと、甲州街道はクランクしていきます。
こちらは江戸と甲州の間に軍事的に設けられたクランク。
そして南北には小田原と川越を結ぶために商業的に設けられたクランク。
この2つのクランクがあったことで八王子宿が栄えたとのことでした。
今も昔も治水が難しい浅川へ
八王子をさらに大きい街にしようと思うと、ネックになるのが地図子が愛するあの子。
八王子宿のすぐ横を流れる浅川です。
浅川は平時は浅いですが、大雨が降ると氾濫しやすい川です。
洪水のための工夫を、歩いたばかりの南浅川の水無瀬児童遊園辺りで確認します。
大きな木の下で堤防が切れているところを確認することができます。
川除けと言って、堤防が切れるところで水を逆流させることで水流を弱めていました。
自然の摂理を使って水の流れを柔軟にコントロールするところがセンスの塊ですね。
近くの宗格院には公開はしていませんが、石見土手の名残が残されています。
(実は井戸ポンプも残されていました)
湧水を活用した工業都市へ
いよいよ「八王子のはじまり」の街から拡大していきます。
八王子宿があった隣町の工場には、浅川の段丘崖による湧水が流れていました。
今は消防署工場の、旧製糸工場を見に行きます。
江戸時代に湧水を利用して養蚕を行い、池を利用して外国客を接待していたそうです。
外国人が横浜港から日帰りで移動可能なギリギリの距離に八王子があったんですね。
生糸産業が発達したことで、八王子市は9つの町や村が合併して巨大になりました。
工場の目の前にかなり古い建物も残っているので、こちらも見どころです。
おまけ:八王子市で生まれる青春へ
そして最後に八王子市に合併したのは南東にある由木村です。
「由木」といえば、どこかで聞いたことがある記憶が・・・?
先日大栗川を歩くで何も気づかず、由木緑道を歩いていました!
由木村は多摩丘陵や南平丘陵の尾根の反対にあるので宿場からは離れていたんですね。
そして由木村のポテンシャルが発揮された場所も、大栗川沿いで歩いていました。
由木村を中心に置かれた、多摩地域の大学ですね。
現在は由木村に7ヶ所、八王子市全体に21ヶ所の大学や短大があるそうです。
どうりで由木村の辺りは八王子市から少し出っ張っていると思っていました。
八王子市は多くの大学生の青春を生み出しているんですね。
何より地図子が浅川に惹かれたのも、大学時代にインカレサークルで訪れたから。
そう考えるとすべては八王子市の手の中にあったんですね。
ブラタモリのおかげで、地図子の浅川へのルーツがつながりました。
そういうわけで、今回のブラ地図子@八王子はここまでになります。
タモリさんと同じ日に歩けなかったですが、地図子にとっても振り返りになりました。
これからも八王子と浅川がたくさんの大学生に愛されますように!
そして週一での更新も一旦ここまでになります。
ここからは月末に一度更新しようと計画しています。
いずれボストンの街並みについても記録したいなと思うので、お楽しみに〜♪
皆さんも八王子で青春を味わってみては?♡♡
ーーーーー
*重要なお知らせ*
地図子ですが、7月末から1年間アメリカのボストンに行ってまいります!
勉強で行くのですが、ボストンに暗渠や井戸があるかもどうか見てこようと思います。
ボストンにはチャールズ川という川も流れているので、探検できたらしたい・・・!
渡米するにあたっていくつかご連絡です。
①7月以降は投稿を週1から月1に変更します!
…2017年開始から1週間に1回は投稿していましたが、一度頻度は落とします。
それでも月1ではボストンの街並みなどについて投稿できればと思っています!
②ZINEや缶バッジは6月までにご購入ください!
…6月30日まででオンラインストアは一度閉めることになります。
井戸ポンプZINEや缶バッジの購入は6月中にお願いします。
井戸ポンプZINEのみMOUNT ZINEさんで8月まで販売しています。
Kindleは引き続きオンラインで販売を継続する予定です。
アメリカの話も何かでまとめたいですね…!
③ボストン近郊でオススメの街並み・川沿いがあればコメント欄へ!
…ボストンで「これは見た方がいい!」というオススメがあれば教えてください!
InstagramやTwitterでも時間があれば風景を投稿しようと思います。
フォローがまだの方は右側の欄から是非フォローをお願いします!