8月も終わりですね、地図子です。
今回から1年間限定の地図子ブログin Bostonになります!
初回を飾るのは灯台つながりで・・・ボストン灯台ツアーです。
日本にいるときは存在すら知らなかったボストン灯台。
到着してすぐ大学の生協の書籍コーナーを巡っていて、こんな本を見かけました。
ボストンは街を歩いていてもとにかくヨーロッパのような古い建物が多い。
そしてその中でもボストン灯台は米国最古の灯台とのこと!これは行かねば。
予約方法
まず、ボストン灯台に行くには南の方まで回るのかな、遠そう・・・
と思っていたところ、船はボストンダウンタウンから出ているとのこと!
予約サイトに飛んで、すぐチケット(税込で$40.54)をゲットしました。
集合場所
そして迎えた当日!
当日はボストンダウンタウンの中でも港らしいエリアからスタートです。
30分前にBoston Harbor Island Welcome Centerに集合します。
点呼を取って、少し先の港まで歩いて向かいます。
ボストンの観光地にいるのはほとんど白人ばかりで、アジア人はあまり見かけません。
このツアーも白人グループばかりですが、日本人ソロでつよつよで乗り込みます。
いざ灯台へ!
ここからボストン灯台に向けて船で出発します。
この日の陸は暑かったですが、水上は風が強くて少し涼しくなりました。
デッキに出ると直射日光が当たるので、日焼け止めや帽子はあった方がいいです。
まずはボストンダウンタウンの街並みが離れていくのを眺めます。
ボストンは川の近くに古い建物が多く、海側の埋立地にはビルが立ち並びます。
高層ビルがボストンの歴史的な建物を外から守っているように見えます。
しばらくすると左手に飛行機がたくさん見えてきます。
ボストンのローガン空港は海沿いの埋立地に建てられているからです。
立地だけ見ると、東京でいうと羽田空港のようですね。
ボストン灯台に辿り着くまでに、いくつか島を通過します。
上の写真の真ん中には小さい灯台が建っていて、草木に隠れています。
こちらはLong Island Head Lightという名前だそうです。
船に乗って1時間ほど経ち、ようやくボストン灯台に到着しました!
船は反時計回りにぐるっと一周してくれます。
登るはおろか島にも上陸できませんが、こんな晴天の中見れて嬉しい!
昼間でしたが、海に向かって光も発していました。
初代のボストン灯台は1716年に建設されていて、アメリカ最古の灯台だそうです。
今の灯台は1783年に建ち、アメリカで動いている灯台で2番目に古いとのこと。
観音埼灯台が1869年に点灯とのことで、初代は150年前に建った灯台になります。
ボストンの街中からはかなり離れているな〜と感じます。
そんな距離なので、初代の灯台守は大陸に戻る途中で溺死してしまったとか。
日本もアメリカも、昔は灯台守が命がけで灯台を守っていたことが伺えます。
メインのボストン灯台を見学し、これですべてかな・・・
と思いきや、何やらもう1基別の灯台に近づいている様子!
今回のツアーでは、グレーブス灯台も見学することができました。
グレーブス灯台は点灯はしていないようです。
現在1903年の当時の姿に戻すようにリノベーション中とのこと。
海上での工事は大変そうですが、いつか点灯しているところを見たいですね!
そんなこんなで2時間のツアーを終えて、港の方に戻ってきました。
途中で少し時間が余ったのか、街の景色もゆっくり見学させてもらえました。
登れはしませんでしたが、思いがけず灯台を2基も見れて楽しいツアーでした。
灯台から始まったボストンの街歩き。
この後はどこをプチ冒険しようかな・・・?
コメントでリクエストなどもお待ちしています!
ーーーーー
*お知らせ*
地図子の国分寺崖線や井戸ポンプについての電子書籍はKindleで発売中です!
Kindleでは白黒、スマホアプリではカラーで読むことができます。
電子書籍を片手にプチ冒険を楽しまれてみては?