2019年も残り半月ですね、地図子です!
皆さんは今年やりたいことにチャレンジできましたか?
地図子は今年はあまり紅葉も楽しまずに、川歩きにプチ冒険企画に楽しんでおります!
その中でもなかなか楽しい自転車シェアリング企画!
第4弾としてやっておきたかったのが・・・
多摩湖自転車道が気になったのは1年ちょっと前に石神井川を歩いていたとき。
東京にこんなに真っ直ぐなサイクリングロードがあるんだ!と感動したものの、
自転車をそこまで運ぶ方法がなくて、頭の片隅に残していました。
でも最近できた自転車シェアリングを使えば走れるかも・・・?
どこまでも直線道路ってどんな感じなんでしょう・・・確かめにれっつごー!
びっくりなスタート
今回もHello Cyclingで自転車を借ります。
本当は三鷹駅前で借りたかったのですが、その日は生憎1台も置かれていない!
計画変更で西武新宿線の東伏見駅までやってきました。
一度東伏見駅前のスケートリンクで遊んだことがあります・・・懐かしい。
東伏見駅から五日市街道を下って、多摩湖自転車道のスタートを目指します。
この五日市街道、道路の幅が広いな〜と思ったら懐かしの千川上水。
いつか歩きたいな〜!
なんて考えながら乗っていると正面から自転車をすごいスピードで走らせる男の子たち。
3人いてあのスピードは危ないな〜と思っていた次の瞬間:
!$%*@”#!?
どこからか出てきたもう1人の自転車のハイスピード男の子と正面衝突!
「死ぬ!走馬灯!」って思いながら歩道の側溝に逸れました。
びっくりして何も言葉が出なかったけど、男の子には会釈されて終わり・・・
ギリギリ倒れなかったので右手から血を流しただけで済みましたが、
これ30代オーバーだったら倒れて大怪我コースだったな。
久しぶりに命の危機を感じました・・・少年たちよ、お手柔らかにしてくれ・・・
えーと、何をしようとしていたんだっけ。
自転車超低速フラフラな状態で出てきたのが、こちら多摩湖自転車道の入り口です。
五日市街道と井の頭通りが交差する、関前五丁目交差点にあります。
どうして東京にこんな真っ直ぐなサイクリングロードがあるのかというと、
ここは山口・村山貯水池から境浄水場に水を送るために造られた水道道路なのです。
自転車道のスタートから真っ直ぐ南東に線を引いていくと、
境浄水場や井の頭公園、和田給水場などにあたって水のパラダイスですね。
実際の道も写真のようにかなり真っ直ぐです。
ただし、結構車道とも交差するので河川敷のように飛ばせるわけではありません。
一つ驚いたのは、歩行者用道路も整備されているのに、
自転車道路も歩行者優先になっていることです。
これは先ほど事故に遭った地図子にとっては結構恐怖でした・・・分離してほしい。
サイクリングロード脇の眺めは田んぼなどがあって牧歌的でした。
西東京市が「風景の窓」を設けていましたが、これは可愛いです。
西武線沿いを走る
ちょっとずつ自転車で走っていくと、
すぐに以前訪れた石神井川との交差地点に辿り着きました。
馬の背からほとんど水が流れていない石神井川を眺めたのが懐かしいです。
その後から多摩湖自転車道は西武新宿線と並行して走るようになります。
自転車道を横断する歩行者が多いなと思ったら、花小金井駅前でした!
小平市に入ると、赤ポストの発祥地!?小平ふるさと村があったり・・・
大通りで行き止まりなのか?と思ったら、ぐるっと回れるようになっていたりします。
今度こそ本当に多摩湖自転車道が終わってしまった!?と思ったらここは小平駅前。
真っ直ぐ進んでいくとまた新たなサイクリングロードが始まります。
新しいサイクリングロード脇には味わい深い建物もありました。
ギリギリ廃墟ではない・・・?自転車好きには魅力的な立地ですもんね。
ここで並走する線路が西武多摩湖線にバトンタッチ。
サイクリングロードを越えていくのを踏切で見ることもできます。
次の萩山駅ではなんと、駐輪場が多摩湖自転車道上にあります。
これは新しいスタイルのパークアンドライドですね!
八坂駅直前ではこれまた気になる野火止用水と交差!
八坂駅は線路と歩道橋が虹のようにアーチを描く、スタイリッシュな外見でした。
西武国分寺線の線路とも交差したので写真をパチリ。
日が少し落ちてきて、いい雰囲気になってきました。
武蔵大和で終わり・・・ではない!?
線路を越えると空堀川のその先に、東京都水道局東村山浄水場が見えてきました!
多摩湖自転車道は12kmと聞いていたので、そろそろ終わりかな・・・
そう思いながら武蔵大和駅近くでほっと一息つこうとしていると現れたのがこの看板。
!$%*@”#!?
まさかまさかですけど、
多摩湖自転車道って多摩湖の周りのサイクリングロードも含みます???
この看板を参考にすると地図はこのようになって、
多摩湖を周遊するのに約10km、境浄水場に引き返すのと同じくらいかかります。
日が結構暮れてきたけど、残り10km果たして回れるのか??
という地図子恒例のタイムトライアルで多摩湖一周をお届けします。
プチ絶望しながらまず通り過ぎるのは狭山公園の入り口。
多摩川桜百景以来で懐かしさが込み上げますが、
多摩湖をのんびり見る暇もなく自転車をどんどん進めます。
まず多摩湖の南側の面を走ります。
多摩湖から空堀川の方を見下ろすとすごいスリバチ地形の数々です。
高いところに水が溜まっているというのはなんとも不思議な気分になります。
他に自転車で走っている人がほぼいない中で、ラブホテルが多い区間に入りました。
「誰が多摩湖まで来てラブホテル入るのよ!」と心の中で一人ツッコミしたのですが、
よく考えたら:
完全に武蔵野夫人の世界でした。
武蔵野夫人では狭山湖に行ったと思いますが、
この辺りはちょうどいい距離感から抜け駆けにぴったりだったのでしょう・・・
多摩湖を周回する中で出てきたのが、
果たして橋に上がるべきなのか上がらないでおくべきなのか問題です。
一応上がらないで行ってみると・・・
上北台駅と西武球場前駅の間に架かる橋に辿り着きました。
2015年の私鉄9社スタンプラリー以来ですごく懐かしい。
が、しかしここを渡ってしまうと多摩湖を半分しか回らないことになってしまうので、
泣く泣く先ほどの赤い橋まで引き返します。
赤い橋を渡ると無事西側の狭山湖との間の道に出てくることができました。
一瞬埼玉県所沢市に入っています。
多摩湖の南側を走っていたときは真っ暗な中
一人でサイクリングロードに取り残されるのではと戦々恐々としていたのですが、
西側まで出たらあっという間に北側に出てきたので一安心です。
西武球場や西武山口線も見えるようになってきました。
そして暗さの中光り始めつつあった西武遊園地の観覧車を見ながら、
最後無事狭山公園の自転車道のゴールまで到着です!
寒くなってきたし、武蔵野夫人ゾーンで日が落ちなくて良かった・・・!
ゴールは多摩湖の東側。
最後に多摩湖の方を見るとこんな美しい景色が待っていました。
日が落ちる前にゴールに辿り着けて本当に良かった!
最後の最後は多摩湖から更に2kmくらい東に走り、
サイクルスポット東村山店で自転車を返却させてもらいました。
今回の相棒のHello Cyclingも本当にありがとうございました!
というわけで今回の自転車シェアリング@多摩湖自転車道はここまでです!
最初に正面衝突もしたし、途中で急に走る距離が2倍になったけど、
無事生き残って最後に綺麗な夕焼けが見れて良かったです。
ただ最後はかなり寒かったので、
自転車シェアリングでの長旅はまた暖かくなったら何かやりたいな〜♫
歩道で猛スピードで自転車を走らせるのは危ないのでやめましょうね!
皆さんも自転車シェアリングで多摩湖自転車道を走ってみては?♡♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までの自転車シェアリングシリーズはこちらからどうぞ♡