明けましておめでとうございます、地図子です!
2020年が始まりましたね〜、皆さんはどんな1年にしたいですか?
地図子は個展を始め、新しいことに色々とチャレンジしていく1年にしたいですね。
そんな2020年ですが、実は2019年からとある企画が継続中。
それは約1年ぶりのこちらです・・・
昨年度のスタンプラリーの期間が1-3月だったので、
2019年のスタンプラリーが2回あるように見えるのですが、
今年度は2019年11-2020年1月が期間で、そのテーマは「かるた」!
今回も10社×2駅+8つのカード受取駅で28駅を回ってきました!
その中でも、2019年を振り返り、2020年に活かすような(?)3ヶ所を紹介します。
リニューアル駅の中にオペラホールのような階段!
まず28ヶ所中で一番びっくりした駅は・・・
リニューアルされた東急電鉄の南町田グランベリーパークです!
電車を降りるとすぐにスヌーピーがお出迎え。ってあれ・・・?
この空間がまだ改札の中です。
先日の 地図子、水窪川を歩く のオペラ階段の現代版ですね。余裕がすごい。
ここだったら本格的に観客が階段に座って聴くライブができそうです。
上から見ても、く〜!
人工的なスリバチ地形のようで、どんどん電車に吸い寄せられてしまいますね。
駅ってなぜか改札の中が余裕で溢れていることがあまりないと思うので、
このスペース作りは他の駅でも試してみてもらいたいですね。
スタンプラリー弱小路線が遂に新宿まで直通!
次は今回のスタンプラリー期間中に一番驚いた路線!
それは沿線に住んでいないとほとんど乗る機会がなかったあの路線が、
遂に都内にまで進出したことではないでしょうか?
そうです、スタンプラリーにも一番最後に加わった、相模鉄道です。
新しくできた羽沢横浜国大駅ってどこなの?と気になってしまいますよね。
今年の相模鉄道のスタンプは相模大塚駅と緑園都市駅だったのですが、
緑園都市駅で既にJRと相鉄の列車が並んでいる!
地図子も相鉄にはスタンプラリーでないと乗りませんが、なんとも不思議な光景です。
二俣川駅でカードをもらった後、都内に戻るのに乗ってみました!
相鉄線のホームにJR埼京線直通が来た〜!びっくり!
羽沢横浜国大駅がかなり取り上げられていたので、
その他はどういうルートなのかな?と思っていたのですが、
西谷駅から飛び抜けて羽沢横浜国大駅を通り、次はもう武蔵小杉駅なんですね!
(どんな電車も停まるのね、武蔵小杉駅・・・!)
しかも羽沢横浜国大駅と武蔵小杉駅の間は15分・・・どういうルートなのだ?
瀬谷駅を出て、羽沢横浜国大駅に停まります。
新築だし、この灰色のテクスチャーからキリッとした雰囲気を感じます。
羽沢横浜国大駅を出た相鉄線はこの後北ではなく、
東の海側に向かって地下を走り、地上に出てきたらそこは・・・
JR鶴見駅辺りでした、びっくり!
横須賀線の線路を使うことができれば直線距離ですが、
湘南新宿ラインが京浜東北線の線路を経由するように少し迂回するのが、
なんとも鉄子・・・ではなく、地図子としてはそそられます。
東急線と直通になるのも楽しみですね!
台風から復活!
3つ目はスタンプラリーのついでに、
2019年に甚大な影響を与えた台風19号からようやく復活したあの路線へ!
西武鉄道の西武秩父駅でスタンプを押しつつ、群馬県の高崎を目指す旅に出ました。
西武秩父には久しぶりに行きましたが、駅舎が綺麗になった気がします。
昼食を取ってお土産を買ったら乗り換えの30分があっという間に過ぎてしまいました。
また訪れて秩父神社や河岸段丘を巡りたいな〜。
徒歩5分の御花畑駅から秩父鉄道に乗ります。
駅員さんから渡された切符が地図子だけタイムスリップしたような昭和感・・・
かと思いきや、改造車みたいな秩父仕様の電車が到着しました。
荒川沿いを電車に揺られ、最後は寄居駅で乗り換え。
ここの寄居駅ー高崎駅区間のJR八高線が台風19号の影響で一時期運休していました。
普段はなかなか乗る機会がないけれど、
八高線が通らないとスタンプラリーがてら高崎に向かうのが大変になってしまうので、
無事復旧して良かったです!!
個人的ベスト:橋跡のミステリー
最後のおまけは世間的な気になるポイントではなく、
去年地図子が歩いた中からの気になるポイントです。
スタンプラリーとしては東武鉄道の春日部駅でカードをゲットし、
京成電鉄の市川真間駅にスタンプを押しに行こうとしていた途中。
ちょうどいい乗換駅を発見してしまったのです。それが・・・
廃墟ガールヒヤパさん(id:hiyapa)と立ち寄った、牛田駅と京成関屋駅です!
この2駅は違う駅ではあるものの、ほぼ目の前に位置しているので、
簡単に東武スカイツリーラインから京成本線に乗り換えることができてしまいます。
一旦改札を出て乗り換えるのであれば、改めて確認しておきたかったのが、
前回歩きすぎて真っ暗になってしまい見つけられなかった、橋の跡。
高山英男さんのブログで見つけたこちら、今回は明るいから見つかるでしょう!
秋に真っ暗闇の中ヒヤパさんとうろちょろした高架下を横目に祠を探します。
すぐ近くに発見!十一面観世音菩薩という名前だそうです。
さあ橋の跡、橋の跡・・・
!?!?!?
高山さんのブログと全く同じ角度で写真を撮ってみたのですが、
橋の跡は跡形もなく消え去っていました。
実感が湧かなくて何度も画面と実物を行ったり来たりして、目をパチクリ。
いつ頃なくなってしまったのでしょう・・・
結局北千住の水路跡の名残は、道の緩やかなカーブでしか確認できなかったのでした。
今回の私鉄10社スタンプラリー激アツスポットベスト3はここまでになります。
この他にも祖師ヶ谷大蔵駅で念願のウルトラマン像を観たり、
前にもスタンプラリーで来た航空公園駅ビルの中に新たに素敵な喫茶店を見つけたり、
スタンプラリーをすると新しい場所に行けるので面白いですね。
ここまで読んでやってみたくなかった方は後1ヶ月あるので、是非お試しを!
皆さんも私鉄10社スタンプラリーで色々な駅を楽しんでみては?♡♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他の私鉄10スタンプラリーシリーズはこちらから: