木曜日ですね、おはようございます!地図子です。
週末までは後2日、後2日♪
そんな6月の平日を盛り上げる山手線二十九景ですが!
よくよく考えたらこちらの他にも敬愛するブラタモリ企画がありました。
それは・・・!
東京駅
ですね☆
2015年7月20日放送なのでもう2年近く前になりますが、
こちらのルートをなぞって丸の内側と八重洲側を
1時間程度でぶらぶらしてまいりました!
というわけで本日も旅行記口調でお楽しみください☆
さあ、レッツゴー!!
①丸の内
まずは丸の内側ということで、東西線大手町駅からスタートします。
東西線ホームについては実は!
2015年7月20日放送直後の8月にも写真を撮っていました。
比べてみて、びっくり!
↓2015年8月
↓2017年6月
実は色が全然変わっていますね!
相変わらずホーム幅が細くて転落しそうですが、
確かにいつからかすぐにも崩れ落ちそう感は薄くなりました。
毎日通っていると、このような微妙な変化にはなかなか気付きにくいものです。
ボコッと天井が低くなっている部分の上に何があるのかというと・・・
通称「行ってこい階段」ですね☆
東京駅を歩いたことがある人は一度は、
「何かよく分からないけど階段を下がって上がった」
という経験があるはず。
ちなみに地図子の中では、丸の内線・半蔵門線から東西線に乗り換えるときに、
なぜか看板に書かれている距離が途中で増えるという怪奇現象があります。
知り合いに見せてあげようとしたときに限って、全くそう現れませんでしたが・・・
さあ、ここから地上に上がると、東京駅の美しいレンガ調の建物があります。
オランダのアムステルダム・セントラル駅をモデルにしていますね。
タモリさんが興奮なさっていた覆輪目地、素敵です。
観光客が東京駅の写真をパシャパシャと撮っているのをよそ目に、
地図子はストイックに南口方面へ向かいます。
昭和12年、丸の内で最初につくられた地下道にもぐると・・・
ライトも妖しく、歪んだ空間になります。
少し上がっているところの下を丸の内線が走っているそうです。
②八重洲
さあ、丸の内南口から八重洲方面に回ります!
・・・と思ったのですが、南口からは全然回れず大幅なタイムロス。
北口まで戻るかは微妙なところだったので、
結局東京国際フォーラム交差点まで歩いて高架下をくぐることになってしまいました。
やっと八重洲側に到着!
中央口近くで人混みの中目を凝らしていると、ありました♪
江戸城の石垣の名残です!!
少ししかなく、本当に目を凝らさないといけないのですが、
風情があって地図子心をくすぐられます。
反対側にはタモリさんと桑子さんが避難階段を上がった先にあった、
中央分離帯が確認できました。
日本橋寄りにタモリさんと桑子さんが寄られた2つのお店が!
酒屋の方は朝でまた開いておりませんでしたが、
喫茶店はオープンしていたので、反対側の通路との間より下がって
お客さんが朝のコーヒーを飲まれているのを確認できました。
今度は私もゆっくりコーヒーを飲みたいものです・・・!
こんな感じで東京駅近辺のブラタモリスポット、
およそ1時間程度で回ることができました(*^^*)
東京駅は東西の移動が煩雑で、空いている新宿みたいですが、
その分丸の内側と八重洲側で異なる雰囲気を楽しむことができます♪
また、東銀座の方まで地下通路が続いているとは・・・
「すべての道は東京駅に通ず」、ですね!
皆さんも隙間時間ができたとき、
東京駅の歴史をぶらぶら感じてみてはいかがでしょうか?♡♡
過去のブラ地図子はこちら: