お元気ですか、地図子です!
最近毎日の購読者が少しずつ増えてきて、とても嬉しいです(*^^*)
いつも本当にありがとうございます!
読んでくださる方のおすすめスポットなどもありましたら知りたいので、
気軽にコメントしてください♪
そういえば先日こちらが届きました!
こちらの記事でも言及した、去年の私鉄10社スタンプラリーの
C賞、10社のクリアファイルです!
地図子なので特に、東武鉄道の路線図に目が釘付けです。
なかなか全体を見る機会がないので、会津の方まで確認できて奥深い・・・
2016年12月で4年目を迎えた私鉄スタンプラリーですが、
読者の中で回られた方はおそらく皆さん
「いかに時間的に・金銭的に効率良く回るか」
ということに命を懸けていると思います。
地図子も同じくそこに命を懸けているのですが、
毎回改札を出ないといけないため、せっかくなので地図とにらめっこして、
「いかに駅間の散歩も楽しむか」
という地図子術(究極の金銭節約術?)にも力を入れています。
というわけで今回の記事では
2014、2015、2016年の私鉄スタンプラリーを振り返って、
地図子が歩いて面白かった区間トップ5を
勝手にランキング付けしたいと思います☆
2016年は駅間散歩が豊富な年で、この他にも
東急電鉄が雪が谷大塚ー武蔵小杉だったり、
はたまた東武鉄道と西武鉄道をまたいで、川越ー本川越を歩くことができました。
その中でも一番面白かったのが京王電鉄どうしのこちらの区間です。
このように乗換駅に隣り合う駅たちは、散歩できる可能性が高いです。
さて、なぜ面白かったのか・・・
商店街の看板と街灯がクラシックですね。
更に歩くとここまで神田川が伸びています。ここまではいい感じ。
ただし、首都高速4号線を超えると、謎の雑さが出てきます。
なぜここにこんな看板があるのか・・・(笑)
最終地点は桜上水駅ですが、永福町駅の看板と比べたときのこの・・・
雑さ?男前さ?(笑)
同じ鉄道会社でもブランディングの方法が違うのか、予算のかけ方?
(私は桜上水駅の男前度、好きですが)
ただ、桜上水駅は名前のとおり春は桜が綺麗そうなので、
そちらはそちらで行ってみたいですね!
こちらの区間については、足立小台駅は日暮里舎人ライナー上なので、
スタンプラリーと直接関係はありません。
ただ、王子神谷駅に行くとなってこちらの地図を眺めてみると、
気になってしょうがなくありませんか??
隅田川と荒川の間ってどうなっているんだろう?人は住んでいるのか?
結論から申し上げますと、川の間の細い地域にも人は住んでいました。(当たり前)
足立小台駅はしっかり住宅街の中を通っていましたね。
さすがの立地だけあって水再生センターもありました。
ただ残念だったのが、
意外と隅田川も荒川もどちらも同時に眺められるところがなかった、
ということです・・・
もしどなたかご存知だったら是非教えていただきたいです。
こちらは2016年度の西武線のスタンプ駅の1つが航空公園駅で、
更にはカード駅が隣の所沢駅だったので、間を歩くことにしました。
駅を出ると目の前はマンション群なのですが、突如こんなオブジェが・・・!
乗り物好きのお子さんが住むにはたまらない街ですね!
ただし、上空ではリアル飛行機がすごい勢いで飛んでいて、
かなり騒音がしていました。
米軍基地が近いからなのか・・・これは住宅地候補として悩みます。
そんなことを考えながらぼんやり歩いていたのですが、
しばらく歩いても一向に所沢駅が現れる気配がありません。
そんなときは!OK Google!
え(笑)(笑)
よく見たら南方向の辺ではなく、東方向の辺を進んでいました(笑)
地図は好きだけど、方向音痴でないわけではないのです(笑)
1.7km進むどころか、余分に1km程歩いています(笑)
というわけで仕方なく公園の中を突っ切ることにしました。
そんなときに撮れたのがこちらの写真です。
迷子も迷子でいいものです。
やっとの思いで川の橋を渡り、所沢駅に向かう商店街まで到達。
所沢駅近辺は商店街がたくさんあって素敵な街でした。
そして安心して帰りの西武線に乗っていたら、隣の男の人が持っていたチラシ。
その日付けの入間基地での航空ショーの案内でした。
常にあの騒音がするわけでは(おそらく)ないのですね。
そうしたら家族で住んだら楽しそうな場所です!
第2位 白糸台駅(2014年)ー武蔵野台駅、是政駅ー南多摩駅
西武鉄道が続きます。というか2014年はもう1つの西武鉄道の駅も
新井薬師前駅というJR・東京メトロ中野駅を北上したところにある穴場駅で、
マニアの心を掴むような駅だらけだったのです。
そんな中、更にセンスの良さが際立ったのが白糸台駅です。
なぜかというと・・・
どちらの駅もマニアック!
2路線に乗り換えられることを知っていてこのあたりに住んでいる方がいたら、
通すぎて尊敬します。
コメダ珈琲があったのでそちらでお茶。
地図子、これだけでは飽き足らず、
多摩川ラバーであれば定番の、こちらの駅まで歩きました。
いつもたまらないと思いながらJR南武線に乗っています。
西武線が橋を渡ってここまで延びたら面白いのに!採算取れなさそうですが(笑)
夜の多摩川はマンションの光が水面に映し出されて、とても幻想的でした。
第1位はこちらの区間になります。
西武線は毎年駅の選択が秀逸で、私の中でトップ3を占めてしまいましたね。
西武球場前駅ですが、私は埼玉西武ライオンズのファンではないので、
普段は全く行くことがありません。
おまけに当時は神奈川県に住んでいたので、高田馬場駅や池袋駅を経由すると、
遠いし、乗り換えは多いし、同じ道を往復するのは味気ないです・・・
さあ、困った!どうする、地図子!
と、また地図を開くと・・・
間違いなくこれが正解ですね。
高幡不動駅が大好きなので、常々多摩都市モノレール終点の上北台駅に行ってみたいと思っていました。
ただし、上北台駅もどこにも接続していないため、行っても引き返すしかない。
そんなときに現れた3.1kmの旅!これは行くしかない!
ひたすら真っ直ぐな道を行くと、森の中の優雅な小道を進みます。
マイナスイオンたっぷりの中をひたすら歩き、
丘の上からばっと景色が開けて、見えるのがこちらの絶景!!
多摩湖です!
地図で見ると、むかでのようなくねくねした形をしていますが、
実物は広大で、東京の水を支えている!という感じです。
ここまで来たら、残りの道はわずか。
あっという間に西武球場前駅に到着です。
多摩都市モノレールは、多摩センター駅側から町田駅や八王子駅、
上北台駅側からは箱根ヶ崎駅方面への延伸が検討されているようです!
多摩地域の大動脈として色々な場所を繋げてほしいですね。
今回の「私鉄10社スタンプラリーを歩く」はいかがでしたか?
路線だけでスタンプラリーのコースを組むのも楽しいですが、
一度地図を開いてみると、意外な場所どうしが近いことを発見できるかも?
皆さんも駅と駅の間の風景を楽しみながら、お散歩してみてくださいませ♡♡