ふと思い立って、プチ冒険

私は鉄子ではなく、地図子です

ブラ地図子 -高野山編-

皆さんお盆を楽しまれましたか、地図子です!

暑い毎日でしたが、ひんやりする日も増えてきたかも・・・?

やはり今年はすべてのシーズンの到来が早いのでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

そんな地図子もお盆休みに久々に・・・ブラ地図子

今回は未踏の5つの都道府県のうちの和歌山県に初上陸しました!

和歌山県で行われたブラタモリといえば、こちらの3回です♪

 

www.nhk.or.jp

www.nhk.or.jp

www.nhk.or.jp

 

すべて和歌山県の中の高野山周辺のお散歩だったため、

1日で3回分をミックスさせながら歩いてきました。

空海と修行僧気分で、ブラ地図子@高野山、れっつごー!!

 

 

 

 

 

 

 

スタートは慈尊院

 

スタートは高野山1回目の放送と同じ、紀ノ川です。

水源は奈良県の大台ケ原付近だそうで、奈良県では吉野川とも呼ばれます。

最後は和歌山港付近で海に流れ込むのですが、結構長い間JR和歌山線が並走していて、

紀ノ川を歩く、をやったら楽しそう!どのくらいかかるんだろう・・・

 

f:id:chizuchizuko:20180817174241j:image

 

空海が歩いた船着場から慈尊院に向かって歩きます。

ここにも下乗の石碑があります。

当日はこんなに晴れていたのに、お天気雨が土砂降りでした。


f:id:chizuchizuko:20180817174237j:image
f:id:chizuchizuko:20180817174229j:image

 

慈尊院の門の前に来ると、ブラタモリファンにとっては興奮する風景が!

門の左側に古地図にも記されていた下乗の石碑の上部が残っています。

タモリさんと同じようにすりすりします。


f:id:chizuchizuko:20180817174303j:image
f:id:chizuchizuko:20180817174233j:image

 

門の奥にはこんなに長い階段がありました。

昔の人は本当に地形的に神々しいところにお寺を建てるのが上手だなと思います。

この階段の途中に・・・


f:id:chizuchizuko:20180817174259j:image

 

ありました、百八十町の石碑が!!

地図子も百八十町の字を丁寧になぞらせてもらいました。

タモリさんご利益がありますよう・・・!


f:id:chizuchizuko:20180817174308j:image

 

去年の金比羅山並みに汗だくだくになりながら階段を登り切ると、

少し先に百七十九町の石碑もありました。

石碑間の距離は110mらしいですが、なかなかいい距離感で、

ついつい次の石碑まで歩きたくなってしまいます。

川歩きのときもこのくらいの感覚で看板があると嬉しいんですけどね!


f:id:chizuchizuko:20180817174249j:image

 

 

 

登り切ってやっと大門!

 

百八十町、百八十九町の石碑と来て、そこからn、n+1の法則をもって(?)

その間の22kmも歩いたこととし(笑)、あっという間に・・・

クマに注意の看板、そして・・・!

 

f:id:chizuchizuko:20180817174330j:image

 

山道の先に大門が現れました!この景色は圧巻ですね!

その少し左には七町の石碑も置いてありました。

ここまで頑張って来た甲斐がありました・・・!(笑泣)


f:id:chizuchizuko:20180817174245j:imagef:id:chizuchizuko:20180817174411j:image

 

真っ赤な大門が緑と青に映えます。

くぐるとすぐそこに六町の石碑がありました。目的地まではすぐそこ!


f:id:chizuchizuko:20180817174428j:image
f:id:chizuchizuko:20180817174437j:image

 

カウントダウンをしていきます。

五町・・・


f:id:chizuchizuko:20180817174406j:image

 

四町・・・


f:id:chizuchizuko:20180817174420j:image

 

三町・・・


f:id:chizuchizuko:20180817174415j:image

 

少し遠いですが多分二町・・・


f:id:chizuchizuko:20180818215924j:image

 

またまた遠いけど多分一町・・・


f:id:chizuchizuko:20180818215911j:image

 

 

 

遂に根本大塔へ!

 

中門に到着しました!こちらも真っ赤で素敵です。

172年ぶりに2015年に再建されたので、地図子も奇跡的な時代を生きています。


f:id:chizuchizuko:20180817174441j:image

 

そのすぐ先には金堂がありました。

静かで荘厳な雰囲気です。

中は撮影禁止でしたが、真言密教の教えを図解した曼荼羅を見ることができました。


f:id:chizuchizuko:20180817174401j:image

 

六角経堂もあったので、一周回して経典を全部唱えてみました。

近くに三鈷の松があったので、3つの松の葉は見つけられませんでした。

さすがテーマパーク、エンターテイメント性がしっかりしていますね。


f:id:chizuchizuko:20180817174424j:image

 

町石の0番地の根本大塔を見上げます。

百八十町から歩いて来たと思うと感慨深いですね・・・(n、n+1の法則)

 

f:id:chizuchizuko:20180817174522j:image

 

その隣の金の飾りが綺麗だなと思って写真を撮っていたら、こちらが・・・


f:id:chizuchizuko:20180817174510j:image

 

金堂が焼失したときに変形した御影堂の柱でした!

周りをドレンチャーに囲まれていますね。

近くで確認してみると、やはり溶けています!


f:id:chizuchizuko:20180817174526j:image

 

念のため反対側の柱も確認してみたところ、こちらも溶けていました。

こちらは金堂から遠いのに・・・火の手の強さを感じます。

今後も焼けずに素敵な建物を残してほしいものです。


f:id:chizuchizuko:20180817174516j:image

 

 

 

暗渠・御殿川の確認

 

壇上伽藍を見学した後は、川好きとしては見逃せないスポットへ向かいます。

東へ向かって歩いていると小川があり、赤い橋の下へ消えていきます・・・


f:id:chizuchizuko:20180817174540j:image

 

金剛峯寺の前を通ります。

近くでは季節外れの紫陽花が咲いていて、少し異様な雰囲気でした。


f:id:chizuchizuko:20180817174549j:image

 

更に歩くと宿坊連花院がありました。

高野山の人口は全国から学生を集めることで支えられており、

こちらには徳川の葵の紋が飾られていました。

 

f:id:chizuchizuko:20180818184005j:image

 

ようやく目的地に到着です!

ここ千手院橋交差点の下には御殿川が流れていて、暗渠になっています。

まだ開渠だった頃の風景を見てみたかったです・・・

少し先では水が道路の下からもう一度流れ出ていました。

高野山が発展する上で必需品だった、命の水ですね。


f:id:chizuchizuko:20180817174530j:image
f:id:chizuchizuko:20180817174535j:image

 

 

 

締めは奥之院で

 

今回のブラ地図子最後の目的地は奥之院です。

中の橋から歩くと、名だたる日本企業が建てたお墓や徳川家のお墓などがあり、

デザイン性が高かったり、びっしり苔が付いていたり、

お昼に散歩するにはとても面白い場所でした。(夜は怖いかも・・・)

最後は橋を渡って奥之院でお参りしておしまいです。


f:id:chizuchizuko:20180817174506j:image
f:id:chizuchizuko:20180817174545j:image

 

 

 

さあ、今回のブラ地図子@高野山はいかがでしたでしょうか?

高野山は川から山へ道があり、中心部でも建築物が多く、特殊な街並みもあり、

他の街ではなかなかない経験をすることができました。

いつか百八十町すべてを歩きたいです・・・!(あれ、n、n+1の法則?)

 

未踏の都道府県も残すは、青森県秋田県岩手県・宮崎県・・・!

さあどうやって回ろうかな〜!

 

皆さんも空海が辿った道を歩いて楽しんでみては?♡♡

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国分寺崖線を歩く」電子書籍発売中です♡

 

国分寺崖線を歩く

国分寺崖線を歩く

 

 

Kindleアプリ をダウンロードすると、

スマホでもタブレットでも読んで一緒に散歩していただけます♫

国分寺崖線を一部歩いている記事はこちらから:

 

chizuchizuko.hatenablog.com

chizuchizuko.hatenablog.com